サプライチェーン排出量算定は、企業の環境負荷を評価するための重要な手法
この記事では、サプライチェーン排出量の算定方法やその意義、具体的なプロジェクトについて詳しく解説。定義からやさしくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
サプライチェーン排出量算定とは
サプライチェーン排出量の定義
サプライチェーン排出量とは、製品やサービスのライフサイクル全体にわたる温室効果ガス(GHG)排出量を指します。これは、原材料の採取から製造、輸送、使用、廃棄に至るまでのすべての過程で発生する排出量を包括的に算定するものです。
サプライチェーン排出量算定の重要性
サプライチェーン排出量の算定は、企業の環境負荷を正確に把握し、削減するための第一歩です。これによって企業は自社の排出量を知り、サプライチェーン全体での排出量削減に取り組むことができます。また、消費者や投資家に対して環境への配慮を示すことができ、持続可能なビジネスモデルの構築に貢献します。
サプライチェーン排出量算定の方法
GHGプロトコル
GHGプロトコルという言葉を聞いたことはありますか?サプライチェーン排出量算定のための国際的なガイドラインのことを言います。このプロトコルは、企業が排出量をスコープ1(直接排出)、スコープ2(間接排出)、スコープ3(その他の間接排出)に分けて算定することを推奨しています。
スコープ1, 2, 3とは?
次に、それぞれのスコープにはどのような意味があるのかをまとめてみました。
- スコープ1
企業が直接排出する温室効果ガス。例としては、工場やオフィスでの燃料燃焼が挙げられます。 - スコープ2
企業が使用する電力や熱の生成に伴う間接排出。これは、企業が購入するエネルギーに関連する排出量です。 - スコープ3
企業のサプライチェーン全体にわたるその他の間接排出のことです。具体的には、サプライヤーからの原材料調達、製品の輸送、使用および廃棄に関連する排出量が含まれます。
算定手法の具体例
算出方法は以下の流れになります。
- データ収集
まず、各プロセスで発生する排出量データを収集します。これには、エネルギー消費量、原材料の使用量、輸送距離などの情報が含まれます。 - 排出係数の適用
収集したデータに基づいて、各プロセスの排出係数を適用し、排出量を算定します。排出係数とは、特定の活動に関連する排出量を示すもので、一般的には公的機関や業界団体が提供する値を使用します。 - 集計と報告
最後に、算定した排出量を集計し、全体のサプライチェーン排出量を報告します。この報告は、社内での環境戦略策定や外部への情報開示に活用されます。
日本におけるサプライチェーン排出量算定の取り組み
経済産業省は、企業がサプライチェーン排出量を効果的に算定・削減できるよう支援しています。具体的には、ガイドラインの策定や情報提供、企業間の連携促進を行っています。また、政府主導での排出量削減プロジェクトにも参加し、企業の取り組みを支援しています。
経済産業省は、「日本企業のカーボンフットプリントプロジェクト」を推進しています。このプロジェクトでは、各企業が自社製品のライフサイクル全体にわたる排出量を算定し、削減目標を設定することを奨励しています。以下に、いくつかの取り組みを紹介します。
自動車メーカーの取り組み
製造過程でのエネルギー消費を削減するために、新しい生産技術を導入するなどして、これにより、年間で多くのCO2削減を達成しています。また、サプライヤーとも連携し、部品の生産過程でもエネルギー効率の向上を図っています。
電子機器メーカーの取り組み
製品のライフサイクル全体にわたる排出量を算定し、環境負荷の低減を目指しています。具体的には、製品設計段階でのエコデザインの導入や、リサイクル可能な材料の使用を推進しています。これにより、製品の廃棄時の排出量を大幅に削減しています。
小売業者の取り組み
大手小売業者は、自社の物流網全体での排出量削減に取り組んでいます。物流センターのエネルギー効率化や、配送車両の燃料効率向上を図ることでCO2削減を達成しています。また、サプライヤーとの協力によって、商品供給チェーン全体での排出量削減を進めています。
再生可能エネルギーとサプライチェーン排出量削減の関連性についても
再生可能エネルギーの役割
再生可能エネルギーは、サプライチェーン排出量の削減に大きく貢献します。企業が使用する電力を再生可能エネルギーに切り替えることで、スコープ2の排出量を大幅に削減することができます。また、再生可能エネルギーの導入は、サプライヤーにも波及効果をもたらし、スコープ3の排出量削減にも寄与します。
再エネ電力供給契約
再生可能エネルギーによる電力供給契約を結び、自社のエネルギー消費の大部分をクリーンエネルギーで賄うことで、スコープ2の排出量を削減する事例がありました。また、再エネ電力の使用を促進するため、サプライヤーにも同様の取り組みを推奨しています。
太陽光発電の導入
ある小売業者は、物流センターの屋根に大規模な太陽光発電設備を設置しました。これにより、年間で約50,000kWhのクリーンエネルギーを生成し、スコープ2の排出量を大幅に削減しました。この取り組みは、他の物流センターにも展開され、全社的なエネルギーコスト削減と環境負荷低減に貢献しています。
風力発電の活用
ある風力発電企業は、自社の風力発電所から得られる電力を地域の製造業者に供給しています。この取り組みにより、地域全体でのスコープ2排出量が削減され、クリーンエネルギーの普及が進んでいます。また、企業間の連携を強化し、サプライチェーン全体での排出量削減を実現しています。
サプライチェーン排出量算定は、企業の環境負荷を評価し、削減するための重要な手法
サプライチェーン排出量算定は、企業の環境負荷を評価し、削減するための重要な手法です。日本各地で進む具体的なプロジェクトを通じて、再生可能エネルギーの導入がサプライチェーン全体の排出量削減に大きく貢献していることがわかります。これらの取り組みは、持続可能な未来の実現に向けた重要なステップであり、再エネ業界への関心を高める要因となるでしょう。
参考文献:
- 経済産業省, 2024. 「エネルギー白書2024 全体版」. [オンライン] Available at: https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2024/pdf/
- 経済産業省, 2024. 「日本企業のカーボンフットプリントプロジェクト」. [オンライン] Available at: https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/carbon_footprint_project.html