電気主任技術者の資格取得は、多くの電気技術者にとって大きなステップアップの機会です。しかし、合格率が一桁台と非常に難易度が高い試験であり、独学での合格には約1,000時間もの勉強が必要とされています​。

毎日コツコツと計画的に学習を進めることが求められますが、どのように勉強を進めればよいのか悩む方も多いでしょう。この記事では、各科目の内容や勉強の進め方、さらには実際に合格した方々の声を交えて、効果的な勉強法を紹介していきます。

さらに詳しく、各カテゴリごとの内容と対策を深掘りして解説します。

理論:電気理論、電子理論、電気計測および電子計測

内容の詳細

  • 電気理論
    • オームの法則:電圧(V)、電流(I)、抵抗(R)の関係式 V=IRV = IRV=IR の適用範囲と実際の回路への応用。
    • キルヒホッフの法則:電圧と電流の収束点での挙動を説明する法則。特に、回路全体のエネルギーバランスを理解するための基礎。
    • 交流理論:複素数表記を使った交流回路の解析、フェーザ表示、インピーダンスの計算方法。
    • 電磁気学:ファラデーの法則やアンペールの法則を用いて、電磁誘導や磁界の発生を理解する。
  • 電子理論
    • 半導体の動作原理:PN接合の動作、ダイオードやトランジスタの特性曲線、スイッチング動作や増幅動作の理解。
    • トランジスタの種類と特性:NPNとPNPトランジスタの動作、ベース・エミッタ電圧とコレクタ電流の関係、バイアスの設定方法。
  • 電気計測
    • 基本計測器:アナログおよびデジタルの電圧計、電流計、ワットメータの構造と使い方、測定の精度向上のための技術。
    • ブリッジ回路:ホイートストンブリッジやケルビンブリッジを用いた抵抗測定、インピーダンス測定の原理と計算。
  • 電子計測
    • オシロスコープ:波形観測、トリガ機能、時間軸と電圧軸の設定、複雑な波形の解析方法。
    • スペクトラムアナライザ:信号の周波数成分の解析、ハーモニクスの測定、ノイズの識別。

対策の詳細

  • 数学の基礎強化:電気理論や電子理論に必要な三角関数、微分積分、複素数平面の理解を深める。特に、交流理論での複素数計算に慣れることが重要。
  • 過去問題の分析:過去10年間の試験問題を解き、出題頻度の高いトピックを把握。間違えた問題は解説を読み込み、理解するまで繰り返し解く。
  • 実験と実習:可能であれば、実際にオシロスコープやマルチメータを使って回路の測定を行う。実験レポートを作成し、結果の解析を通じて理論を実践に結びつける。
  • ディスカッション:同じ資格を目指す仲間と理論的なディスカッションを行い、互いの理解を深める。説明することで自分の理解度を確認。

電力:発電所、変電所、送配電線路の設計・運用、電気材料

内容の詳細

  • 発電所および変電所
    • 火力発電:ボイラ・タービン・発電機の各装置の役割、効率向上のための技術(例えば、コンバインドサイクル発電)。
    • 水力発電:ダムの設計、流水式発電と揚水発電の違い、ランナー(タービン)とジェネレータの連動。
    • 原子力発電:炉心の設計、冷却系、制御棒の操作、放射線の取り扱いと安全管理。
    • 風力発電:風車の設計、ブレードの素材と形状、風況データを基にした設置場所の選定。
  • 送電線路および配電線路
    • 送電線の構造:地線、導体、絶縁体の役割、架空送電線と地中送電線の違い。
    • 電圧降下と電力損失の計算:電線の抵抗、リアクタンスを考慮した電力損失の計算。電圧降下を最小限に抑えるための方法(例:高電圧送電)。
    • 屋内配線:配線図の読み方、分電盤の設置、配線材の選定基準。
  • 電気材料
    • 絶縁材料:絶縁破壊強度、耐熱性、絶縁抵抗の評価と選定基準。
    • 導電材料:銅、アルミニウムの導電率、耐久性、電力損失の評価。
    • 磁性材料:軟磁性材料と硬磁性材料の用途、ヒステリシス特性、磁気回路の設計。

対策の詳細

  • 発電所見学:可能であれば発電所や変電所を見学し、実際の設備を確認する。技術者からの説明を聞くことで、教科書で学んだ知識が実際の現場でどのように適用されているかを理解する。
  • 送配電シミュレーション:送電線路の設計や電圧降下のシミュレーションを行うツールを活用し、理論と実践の架け橋を構築する。
  • 材料選定演習:与えられた条件(例えば、環境温度、電圧、周波数)に基づいて最適な材料を選定する演習を行う。

機械:電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御、メカトロニクス

内容の詳細

  • 電気機器
    • 変圧器:巻線比による電圧変換、漏れインダクタンス、鉄心の設計、効率と損失の計算。
    • 電動機:DCモーターとACモーターの違い、直流機の整流器の役割、三相誘導機のトルク速度特性、電動機の選定基準。
    • 発電機:同期発電機の構造と制御、励磁システム、負荷変動に対する応答。
  • パワーエレクトロニクス
    • インバータとコンバータ:PWM制御、直流から交流への変換、逆変換、効率改善技術。
    • スイッチング素子:MOSFET、IGBTの動作特性、耐圧、スイッチング速度、サーマルマネジメント。
  • 自動制御とメカトロニクス
    • PID制御:比例、積分、微分制御の役割とチューニング方法、制御システムの安定性解析。
    • センサとアクチュエータ:温度センサ、圧力センサ、光センサ、モータドライバの選定とインタフェース方法。
    • メカトロニクス:機械と電気の統合システムの設計、ロボット工学の基本、アクチュエータの選定。

対策の詳細

  • 実機の操作:可能であれば、実際の変圧器や電動機の操作を行い、その特性を実感する。これにより、テキストで学んだ内容がどのように現場で役立つかを理解できる。
  • シミュレーションと実験:MATLABやSPICEなどのシミュレーションツールを使用して、パワーエレクトロニクス回路や制御システムをモデリングし、解析する。シミュレーション結果を実際の動作と比較することで理解を深める。
  • 設計演習:小規模な制御システムやメカトロニクスシステムを設計し、実際に動作させるプロジェクトを行う。これにより、理論と実践のギャップを埋めることができる。

法規:電気法規および電気施設管理

内容の詳細

  • 電気法規
    • 電気事業法:電気事業の許認可制度、安全基準の概要、電気事業者の責任範囲。
    • 電気設備技術基準:電気設備の設計、施工、保守に関する技術基準、電気事故防止策、設備の点検基準。
    • 労働安全衛生法:電気工事における安全基準、作業者の安全確保のための具体的措置、保護具の使用義務。
  • 電気施設管理
    • 保安監督:保安規程の作成と実施、緊急時対応、事故報告手順、電気主任技術者としての役割。
    • 定期点検:電気設備の定期的な点検項目、絶縁抵抗測定、接地抵抗測定、設備の老朽化診断。
    • 安全対策:感電防止策、火災予防措置、作業手順の標準化、事故発生時の対応プロトコル。

対策の詳細

  • 法規の条文暗記:重要な条文や基準については、暗記カードやノートを作成して日々復習する。特に、安全に関する規定は細部まで正確に理解することが必要。
  • ケーススタディ:過去の事故例を基に、法規に基づいた適切な対応策を考える演習を行う。実際に法規が適用される現場の状況を想定しながら考えることで、実務に即した理解が深まる。
  • 最新の情報収集:法規は改正が頻繁に行われるため、最新の情報を常にチェックする。関連する技術文献や公式ガイドラインを参照し、変更点を把握する。
  • 模擬試験:法規に関する模擬試験を繰り返し行い、時間内に正確に解答できるようにトレーニングする。解答後には解説を確認し、間違えた箇所を重点的に復習する。

このように、各カテゴリで求められる知識を徹底的に整理し、理論と実践の両面から試験対策を進めることが合格への近道となります。実際の現場で役立つスキルを身につけるために、机上の勉強だけでなく、可能な限り実験やシミュレーションを取り入れて学習することがおすすめです。

知識だけでなく習慣にも目を向けてみましょう。

勉強時間は毎日2〜3時間をコツコツと継続

合格者の声を参考にすると、以下のような勉強スケジュールが有効です。

  • 平日:1日2〜3時間程度の勉強を継続します。これは仕事や家庭の時間を考慮し、無理のない範囲で設定します。
  • 週末:5時間以上のまとまった時間を確保し、特に平日に手を付けられなかった部分の復習や過去問演習に集中します。
  • 法規などの暗記科目:寝る前や移動時間などの隙間時間を利用して、反復して覚えるようにします​ (電気工事士入門の書~電気の道は一歩から~)​ (C-C-J)。

勉強の進め方はインプット→アウトプットの繰り返しを

合格者は、勉強を進める際に「インプットとアウトプットの繰り返し」を強調しています。単にテキストを読むだけではなく、理解した内容をすぐに問題演習に反映させることが重要です。これにより、実際の試験で出題される応用問題にも対応できるようになります​ (kenshoku-bank)​ (shikakutimes)。

合格者の実際の声

  • 独学での合格率は約5〜10%と低めですが、専門学校や通信講座を利用することで、合格率が20〜30%に上がるというデータもあります。独学はコストを抑えられる反面、モチベーション維持が課題となります​ (kenshoku-bank)。
  • ある合格者は、「最初の3ヶ月は理論を中心に、毎日コツコツと積み上げることで基礎を固め、その後は電力や機械に進むことで、最終的に全体を通じて理解を深めた」と述べています​ (C-C-J)。

具体的な勉強のコツ

  • 過去問を解く:少なくとも10年分の過去問を繰り返し解くことが推奨されます。これにより、試験の出題傾向を把握し、解答スピードを上げることができます​ (agaroot)。
  • 計画を立てる:試験日から逆算し、各科目にどれだけの時間を割くべきかを明確にします。科目ごとの得手不得手を考慮し、必要な時間を調整します​ (電気工事士入門の書~電気の道は一歩から~)。

このように、毎日継続的に学習し、自分に合った勉強方法を見つけることが合格への近道です。もし、途中で挫折しそうになった場合は、通信講座や専門学校を部分的に利用するのも一つの方法ですよ。

リニューアブル・ジャパンでは、電気主任技術者になる前に就職し、実際に働き現場を知りながらの資格取得が可能です。ご興味のある方はぜひ採用ページをご覧くださいね。