電気工事士と電気主任技術者の違い
まずは電気工事士資格が必要になる電気工事士と、電験が必要になる電気主任技術者の違いについて解説します。それぞれは、仕事内容、難易度、必要資格で違いがあります。簡単に表すと、以下のように分けられます。
- 電気工事士…電気工事を行う実務者
- 電気主任技術者…電気設備全体の技術的な管理を行う専門家
以下で、より具体的にそれぞれの違いを解説していきます。
電気工事士の仕事内容
電気工事士は、主に公共施設や住宅など、さまざまな建築物の屋内外電気設備の設計・施工を行う仕事です。電気工事は、電気工事士法によって試験を行い、軽微な工事・軽微な作業以外は電気工事士に工事権限が付与されています。
ただし、電気工事士には、第一種電気工事士と第二種電気工事士という資格の区分に分かれており、以下のように業務対応範囲が分かれます。
- 第二種: 一般家庭や小規模店舗など600V以下の設備
- 第一種: 第二種の範囲+最大500kW未満の需要設備
それぞれの資格の具体的な違いについては、後述します。
電気主任技術者の仕事内容
電気主任技術者は、受変電設備などの電気設備の保守・点検を行う仕事です。
一定規模以上の自家用電気工作物を設置する事業所には、原則として電気主任技術者の常駐が義務付けられているなど、電気主任技術者でなければ担えない仕事もあります。
これは、高圧の電気設備の維持・運用における電気保安の専門家としての役割を果たすためです。
ただし、電気主任技術者には一種、二種、三種の区分があり、それぞれで対応範囲が異なります。
- 一種…すべての電気工作物
- 二種…電圧17万V未満の電気工作物
- 三種…電圧5万V未満の電気工作物
それぞれの資格の具体的な違いについては、後述します。
電気工事士と電気主任技術者の年収の違い
電気工事士と電気主任技術者の年収差を、それぞれの年収相場から見ていきましょう。
厚生労働省が運営する『job tag』によると、電気工事士の年収相場は506万円でした。
一方で、電気主任技術者の年収相場は
- 電験三種…約400万~450万円
- 電験二種…約400万~700万円
- 電験一種…約550〜800万円
(参考元:JHK|日本電気設備保安協会)
年齢や経験によって年収は変動しますが、電験二種以上であれば電気主任技術者の方が年収は高くなる傾向です。
電気工事士になるための資格の種類
電気工事士の資格には、第二種電気工事士と第一種電気工事士があります。
それぞれの対応範囲、取得条件、年収の目安について解説します。
第二種電気工事士
第二種電気工事士の資格を取得すると、一般住宅や小規模な店舗などの600V以下で受電する設備の工事を行えます。
取得条件や試験概要は、以下のとおりです。
第二種電気工事士 取得条件 | 第二種電気工事士試験に合格して申請すれば、誰でも取得可能。※一度取得すれば更新の必要はありません。 |
学科試験 | (1)電気に関する基礎理論(2)配電理論及び配線設計(3)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具(4)電気工事の施工方法(5)一般用電気工作物等の検査方法(6)配線図(7)一般用電気工作物等の保安に関する法令 |
技能試験 | (1)電線の接続(2)配線工事(3)電気機器及び配線器具の設置(4)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法(5)コード及びキャブタイヤケーブルの取付け(6)接地工事(7)電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定(8)一般用電気工作物等の検査(9)一般用電気工作物等の故障箇所の修理 |
(参考:第二種電気工事士試験 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター)
第一種電気工事士
第一種電気工事士の資格を取得すると、最大電力500kW未満のビル、工場、店舗などの工事を行うことができます。取得条件や試験概要は、以下のとおりです。
第一種電気工事士 取得条件 | 第一種電気工事士試験の合格に加え、3年以上の実務経験が必要。※5年に一度、定期講習を受講する義務があります。 |
学科試験 | (1)電気に関する基礎理論(2)配電理論及び配線設計(3)電気応用(4)電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料及び工具並びに受電設備(5)電気工事の施工方法(6)自家用電気工作物の検査方法(7)配線図(8)発電施設・送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性(9)一般用電気工作物等及び自家用電気工作物の保安に関する法令 |
技能試験 | (1)電線の接続(2)配線工事(3)電気機器・蓄電池及び配線器具の設置(4)電気機器・蓄電池・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法(5)コード及びキャブタイヤケーブルの取付け(6)接地工事(7)電流・電圧・電力及び電気抵抗の測定(8)自家用電気工作物の検査(9)自家用電気工作物の操作及び故障箇所の修理 |
(参考:第一種電気工事士試験 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター)
電気主任技術者になるための資格の種類
電気主任技術者の資格には、電験三種、電験二種、電験一種の3種類があります。
それぞれの対応範囲、取得条件について解説します。
第三種電気主任技術者(電験三種)
電験三種は、電圧が5万V未満の事業用電気工作物の工事・保守や運用を取り扱える資格です。
工場、ビル、小規模な発電施設の保守や管理などを行えます。
試験概要は、以下のとおりです。
取得条件 | 特になし |
試験内容 | 理論:電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測電力:発電所、蓄電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料機械:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理法規:電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理 |
(参考:第三種電気主任技術者試験 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター)
第二種電気主任技術者(電験二種)
電験二種は、電圧17万ボルト未満の事業用工作物の工事や保安管理を行える資格です。
施設の規模が大きくなるため、電験三種以上に専門的な知識や経験が必要となります。
試験概要は、以下のとおりです。
取得条件 | 特になし |
一次試験 | 理論:電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測電力:発電所、蓄電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料機械:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理法規:電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理 |
二次試験 | 電力・管理:発電所、蓄電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気施設管理機械・制御:電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカトロニクス |
(参考:第二種電気主任技術者試験 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター)
第一種電気主任技術者(電験一種)
電験一種を取得すると、取り扱える電圧の上限がなくなり、大手の電力会社、発電所、変電所などの管理も担えるようになります。
試験概要は、以下のとおりです。
取得条件 | 特になし |
一次試験 | 理論:電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測電力:発電所、蓄電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料機械:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理法規:電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理 |
二次試験 | 電力・管理:発電所、蓄電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気施設管理機械・制御:電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカトロニクス |
(参考:第一種電気主任技術者試験 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター)
電気主任技術者試験と電気工事士の資格はどちらから取得すべき?
電気主任技術者と電気工事士の資格取得順序については、まず比較的難易度の低い電気工事士の資格を取得し、その後に電気主任技術者を目指すと良いでしょう。
電気工事士の試験を通じて電気の基礎知識を学ぶことができ、その知識が電気主任技術者試験の学習に役立つからです。
電気工事士を取得して、キャリアアップを考えるときに電験の資格を検討しましょう。
電気主任技術者として年収を高めるためには就職先を検討しましょう
電気工事士と電気主任技術者試験はともに電気に関する国家資格ですが、役割と対象範囲が異なります。
電気工事士は実際の電気工事施工を担当する実務者資格で、一般住宅から事業用設備までをカバーしています。
一方、電験は電気設備全体の技術的管理を行う専門家資格で、保守・点検を中心に電気保安を担います。
難易度や年収は電気主任技術者の方が高く、電気工事士を取得した後に電気主任技術者を目指すのが一般的なキャリアパスです。
ただし、資格の取得条件はないので、仕事内容や収入など、自身の将来をイメージしたうえで取得資格を選択すると良いでしょう。