電気主任技術者3種の試験最新情報
まずは、2024年の電気主任技術者3種の試験概要について見ていきましょう。
受験資格 | 制限なし |
申し込み受付 | ・上期試験:令和6年5月20日(月)~6月6日(木)・下期試験:令和6年11月11日(月)~11月28日(木) |
試験日 | ・上期試験CBT方式:令和6年7月4日(木)~7月28日(日)筆記方式:令和6年8月18日(日) ・下期試験CBT方式:令和7年2月6日(木)~3月2日(日)筆記方式:令和7年3月23日(日) |
試験場所 | 全国47都道府県で実施 |
出題科目 | 理論/機械/電力/法規 |
電気主任技術者は、受験資格はないので、誰でも受験が可能です。
以下では、より具体的な特徴について解説していきます。
試験は年2回実施
電気主任技術者3種の試験は、年に2回に分けて実施されます。
2021年度までは年に1回しか実施されていませんでしたが、2022年度以降からは上期と下期に分かれて2回開催されるようになりました。
試験受付日も受験日も2回に分かれています。
いずれも日にちが異なるだけで、試験内容や難易度に変化はありません。
2023年からはCBT方式が導入された
電気主任技術者3種の試験には、2023年からCBT方式が導入されました。
CBT方式とは、パソコンを利用して実施する試験方式です。
従来は筆記試験のみでしたが、現在はCBT方式と筆記試験のどちらかを選択することができます。
電気主任技術者3種の試験難易度
電気主任技術者3種の試験難易度は高いです。
受験資格こそ限定されていませんが、合格できる確率の低い国家資格です。
以下で電気主任技術者3種の難易度についての特徴をまとめましたので、参考にしてください。
合格率は約10人に1人
電気主任技術者3種の合格率は、約10%と言われています。
実際に、過去の受験者数と合格率の推移を見てみましょう。
年度 | 受験者数 | 合格率 |
2023年度上期 | 28,168人 | 16.6% |
2022年度下期 | 28,785人 | 15.7% |
2022年度上期 | 33,786人 | 8.3% |
2021年度 | 37,765人 | 11.5% |
2020年度 | 39,010人 | 9.8% |
上記のように、合格率は例年10%前後となっており、難易度が高いことがわかります。
合格点の目安は全科目60点以上
電気主任技術者3種の、科目別の合格目安は60点以上です。
理論・電力・機械・法規のそれぞれで60点以上を獲得できなければなりません。
ただし、試験内容によって科目別難易度の調整が行われるケースもあり、合格基準が引き下げられることもあります。
他の国家資格と比べて難易度が高い
電気主任技術者3種は、国家資格のなかでもハードルは高いと言えます。
なぜなら、他の国家資格と比べてみても合格率が低いからです。
参考までに他の国家資格の合格率を見てみましょう。
- 司法書士…3.5%
- 中小企業診断士…4%
- 社労士…5%
- マンション管理士…8.5%
- 行政書士…11.5%
- FP1級(ファイナンシャルプランナー)…13%
- 宅建…16%
電気主任技術者3種の合格率は10%前後なので、行政書士と並ぶほどです。
FPや宅建よりも合格率が低いので、難易度は高いといえるでしょう。
電気主任技術者3種に合格するための勉強法
電気主任技術者3種の試験に合格するためには、以下2つのポイントをおさえておきましょう。
- 勉強時間は1000時間を確保
- 過去問題を反復
上記のポイントを抑えておくべき理由について、以下で解説します。
勉強時間は1,000時間を確保
電気主任技術者3種に合格するためには、毎日3時間、1年ほどの勉強をしましょう。
なぜなら、合格するためには約1,000時間の学習が必要だと言われているからです(3時間×365日=1,095時間)。ただし、1,000時間はあくまで目安ですから、自信がない場合は1年以上の学習も検討しましょう。
過去問題を反復
電気主任技術者3種に合格するためには、過去問に取り組みましょう。
過去問を何度も繰り返すことで、出題傾向が見えてきたり知識がついたりするためです。ただし、同じ過去問のテキストを繰り返すよりも、年度別の問題を解いた方が良いでしょう。また、昨今ではアプリやYouTubeなどでの過去問対策も役立ちます。さまざまな方法で学習してみてください。
電気主任技術者3種の過去問に取り組む前の注意点
電気主任技術者3種の試験では、暗記をするだけでは意味がありません。
なぜなら、基本的に過去問とまったく同じ問題は出ないからです。
2023年あたりからは過去問の使いまわし問題も出るようになりましたが、それまでは使いまわし問題はまったく出ていませんでした。ですので、基本的には同じ問題が出ないという姿勢で取り組んでおきましょう。
令和5年度(2023年)下期の電気主任技術者3種の過去問
令和5年度(2023年)下期に出題された過去問の一部を紹介します。
全科目の問題と回答については、「一般財団法人電気技術者試験センター|試験の問題と解答」のページにも掲載されていますので、そちらも参考にしてください。
理論
極板間が比誘電率ϵ rの誘電体で満たされている平行平板コンデンサに一定の直流電圧が加えられている。このコンデンサに関する記述a~eとして誤っているものの組合せを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただ、コンデンサの端効果は無視できるものとする。 a.極板間の電界分布はϵ rに依存する。b.極板間の電位分布はϵ rに依存する。c.極板間の静電容量はϵ rに依存する。d.極板間に蓄えられる静電エネルギーはϵ rに依存する。e.極板上の電荷(電気量)はϵ rに依存する。 |
次の文章は、強磁性体の応用に関する記述である。磁界中に強磁性体を置くと、周囲の磁束は,磁束が (ア) 強磁性体の (イ) を通るようになる。このとき、強磁性体を中空にしておくと、中空の部分には外部の磁界の影響がほとんど及ばない。このように、強磁性体でまわりを囲んで、磁界の影響が及ばないようにすることを (ウ) という。上記の記述中の空白箇所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 1.ア:通りにくい イ:内部 ウ:磁気遮へい2.ア:通りにくい イ:外部 ウ:磁気遮へい3.ア:通りにくい イ:外部 ウ:静電遮へい4.ア:通りやすい イ:内部 ウ:磁気遮へい5.ア:通りやすい イ:内部 ウ:静電遮へい |
固有の名称をもつ SI 組立単位の記号と、これと同じ内容を表す他の表し方 の組合せとして、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 1.SI 組立単位の記号:F SI 基本単位及び SI 組立単位による他の表し方:C/V2.SI 組立単位の記号:W SI 基本単位及び SI 組立単位による他の表し方:J/s3.SI 組立単位の記号:S SI 基本単位及び SI 組立単位による他の表し方:A/V4.SI 組立単位の記号:T SI 基本単位及び SI 組立単位による他の表し方:Wb/m25.SI 組立単位の記号:Wb SI 基本単位及び SI 組立単位による他の表し方:V/s |
電力
次の文章は、汽力発電所の復水器に関する記述である。汽力発電所の復水器は、タービンの (ア) を冷却し水に戻して復水を回収する装置である。内部の (イ) を保持することで、タービンの入口蒸気と出口蒸気の (ウ) を大きくし、タービンの (エ) を高めている。上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 1.ア:抽気蒸気 イ:真空度 ウ:圧力差 エ:回転速度2.ア:排気蒸気 イ:温度 ウ:温度差 エ:効率3.ア:排気蒸気 イ:真空度 ウ:圧力差 エ:効率4.ア:抽気蒸気 イ:真空度 ウ:温度差 エ:回転速度5.ア:排気蒸気 イ:温度 ウ:圧力差 エ:回転速度 |
軽水炉で使用されている原子燃料に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 中性子を吸収して核分裂を起こすことのできる核分裂性物質には、ウラン235 やプルトニウム 239 がある。(2) ウラン燃料は、二酸化ウランの粉末を焼き固め、ペレット状にして使用される。(3) ウラン燃料には、濃縮度 90 %程度の高濃縮ウランが使用される。(4) ウラン 238 は中性子を吸収してプルトニウム 239 に変わるので、親物質と呼ばれる。(5) 天然ウランは約 0.7 %のウラン 235 を含み、残りはほとんどウラン 238 である。 |
分散型電源に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 太陽電池で発生した直流の電力を交流系統に接続する場合は、インバータにより直流を交流に変換する。連系保護装置を用いると、系統の停電時などに電力の供給を止めることができる。(2) 分散型電源からの逆潮流による系統電圧上昇を抑制する手段として、分散型電源の出力抑制や、電圧調整器を用いた電圧の制御などが行われる。(3) 小水力発電では、河川や用水路などでの流込み式発電が用いられる場合が多い。(4) 洋上の風力発電所と陸上の系統の接続では、海底ケーブルによる直流送電が用いられることがある。直流送電では、ケーブルを用いて送電する場合でも、定常的な充電電流が流れないため、その補償が不要である。(5) 一般的な燃料電池発電は、水素と酸素との吸熱反応を利用して電気エネルギーを作る発電方式であり、負荷変動に対する応答が早い。 |
次の文章は、変圧器の Y-Y 結線方式の特徴に関する記述である。一般に、変圧器の Y-Y 結線は、一次、二次側の中性点を接地でき、1 線地絡などの故障に伴い発生する (ア) の抑制、電線路及び機器の絶縁レベルの低減、地絡故障時の (イ) の確実な動作による電線路や機器の保護等、多くの利点がある。一方、相電圧は (ウ) を含むひずみ波形となるため、中性点を接地すると、 (ウ) 電流が線路の静電容量を介して大地に流れることから、通信線への (エ) 障害の原因となる等の欠点がある。このため、 (オ) による三次巻線を設けて、これらの欠点を解消する必要がある。上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 1.ア:異常電流 イ:避雷器 ウ:第二調波 エ:静電誘導 オ:Δ結線2.ア:異常電圧 イ:保護リレー ウ:第三調波 エ:電磁誘導 オ:Y 結線3.ア:異常電流 イ:保護リレー ウ:第三調波 エ:電磁誘導 オ:Δ結線4.ア:異常電流 イ:避雷器 ウ:第三調波 エ:電磁誘導 オ:Δ結線5.ア:異常電流 イ:避雷器 ウ:第二調波 エ:静電誘導 オ:Y 結線 |
次の文章は、配電線路の電圧調整に関する記述である。誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 太陽電池発電設備を系統連系させたときの逆潮流による配電線路の電圧上昇を抑制するため、パワーコンディショナには、電圧調整機能を持たせているものがある。(2) 配電用変電所においては、高圧配電線路の電圧調整のため、負荷時電圧調整器(LRA)や負荷時タップ切換装置付変圧器(LRT)などが用いられる。(3) 低圧配電線路の力率改善をより効果的に実施するためには,低圧配電線路ごとに電力用コンデンサを接続することに比べて,より上流である高圧配電線路に電力用コンデンサを接続した方がよい。(4) 高負荷により配電線路の電圧降下が大きい場合、電線を太くすることで電圧降下を抑えることができる。(5) 電圧調整には,高圧自動電圧調整器(SVR)のように電圧を直接調整するもののほか,電力用コンデンサや分路リアクトル,静止形無効電力補償装置(SVC)などのように線路の無効電力潮流を変化させて行うものもある。 |
我が国の地中送電線路に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 地中送電線路は、電力ケーブルを地中に埋設して送電する方式である。同じ送電容量の架空送電線路と比較して建設費が高いが、都市部においては用地の制約や、保安、景観などの点から地中送電線路が採用される傾向にある。(2) 主な電力ケーブルには、架橋ポリエチレンを絶縁体としたCV ケーブルと、絶縁紙と絶縁油を組み合わせた油浸紙を絶縁体とした OF ケーブルがある。OFケーブルには油通路が設けられており、絶縁油の加圧によりボイドの発生を抑制して絶縁強度を確保するための給油設備が必要である。(3) 電力ケーブルの電力損失において、抵抗損とシース損はケーブルの導体に流れる電流に起因した損失であり、誘電体損は電圧に対して絶縁体に流れる同位相の電流成分に起因した損失である。CV ケーブルと OF ケーブルの誘電体損では、一般に OF ケーブルの方が小さい。(4) 電力ケーブルの布設方法において、直接埋設式は最も工事費が安く、工期が短いが、ケーブル外傷等の被害のリスクが高く、ケーブル布設後の増設も難しい。一方で、管路式と暗きょ式(洞道式)は、ケーブル外傷等のリスク低減やケーブル布設後の増設にも優れた布設方式である。中でも暗きょ方式は、電力ケーブルの熱放散と保守の面で最も優れた布設方式である。(5) 地中送電線路で地絡事故や断線事故が発生した際には、故障点位置標定が行われる。故障点位置標定法としては、地絡事故にはパルスレーダ法とマーレーループ法が適用でき、断線事故にはパルスレーダ法と静電容量測定法が適用できる。 |
直流送電に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ (1) 系統連系のための直流送電では、交直変換所の設置が必要となる。(2) 交流送電のような同期安定度の問題がないので、長距離送電に適している。(3) 直流の高電圧大電流の遮断は、交流の場合より容易である。(4) 直流は、変圧器で簡単に昇圧や降圧ができない。(5) 交直変換器からは高調波が発生するので、フィルタ設置等の対策が必要である。 |
両端の高さが同じで径間距離 250 m の架空電線路があり、電線 1 m 当たりの 重量は20.0 N で、風圧荷重はないものとする。 今、水平引張荷重が 40.0 kN の状態で架線されているとき、たるみ D の値[m] として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 2.1 (2) 3.9(3) 6.3(4) 8.5(5) 10.4 |
電線の導体に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 地中ケーブルの銅導体には、伸びや可とう性に優れる軟銅線が用いられる。(2) 電線の導電材料としての金属には、資源量の多さや導電率の高さが求められる。(3) 鋼心アルミより線は,鋼より線の周囲にアルミ線をより合わせたもので、軽量で大きな外径や高い引張強度を得ることができる。(4) 電気用アルミニウムの導電率は銅よりも低いが、電気抵抗と長さが同じ電線の場合、アルミニウム線の方が銅線より軽い。(5) 硬銅線は軟銅線と比較して曲げにくく、電線の導体として使われることはない。 |
機械
直流機の電機子反作用に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 直流発電機や直流電動機では、電機子巻線に電流を流すと、電機子電流によって電機子周辺に磁束が生じ、電機子電圧を誘導する磁束すなわち界磁磁束が、電機子電流の影響で変化する。これを電機子反作用という。(2) 界磁電流による磁束のベクトルに対し、電機子電流による電機子反作用磁束のベクトルは、同じ向きとなるため、電動機として運転した場合に増磁作用、発電機として運転した場合に減磁作用となる。(3) 直流機の界磁磁極片に補償巻線を設け、そこに電機子電流を流すことにより、電機子反作用を緩和できる。(4) 直流機の界磁磁極の N 極と S 極の間に補極を設け、そこに設けたコイルに電機子電流を流すことにより、電機子反作用を緩和できる。(5) ブラシの位置を適切に移動させることで、電機子反作用を緩和できる。 |
界磁に永久磁石を用いた小形直流電動機がある。この電動機の電機子に 12 V の電圧を加えたところ、無負荷の状態で 3 000 1 min で回転した。この電圧を維持 したまま負荷を与えて、2 A の電機子電流を流したところ、損失が 3 W 発生した。 この時の回転数[ 1 min ]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし、ブラシの接触による電圧降下及び電機子反作用は無視できるものと し、損失は電機子巻線の銅損しか存在しないものとする。 (1) 2250 (2) 2625(3) 2813(4) 3000 (5) 3429 |
あるかご形三相誘導電動機を定格電圧で Y-Δ始動したところ、始動トルクは 60 N・m であった。また、Δ結線での全電圧始動時(定格電圧)の始動トルクは定格運転時の 240 %である。この電動機の定格運転時のトルクの値[N・m]として、 最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 20(2) 25(3) 35(4) 43(5) 75 |
回転速度 600 1 minで運転している極数10の同期発電機がある。この発電機に極数8の同期発電機を並行運転させる場合、極数 8 の発電機の回転速度[ 1 min ] の値として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 400 (2) 550 (3) 750 (4) 950 (5) 1 200 |
法規
次の文章は、「電気工事業の業務の適正化に関する法律」に規定されている電気工事業者に関する記述である。この法律において、「電気工事業」とは,電気工事士法に規定する電気工事を行 う事業をいい、「 (ア) 電気工事業者」とは、経済産業大臣又は (イ) の (ア) を受けて電気工事業を営む者をいう。また、「通知電気工事業者」とは、 経済産業大臣又は (イ) に電気工事業の開始の通知を行って、 (ウ) に規 定する自家用電気工作物のみに係る電気工事業を営む者をいう。 上記の記述中の空白箇所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして,正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ 1.ア:承認 イ:都道府県知事 ウ:電気工事士法2.ア:許可 イ:産業保安監督部長 ウ:電気事業法3.ア:登録 イ:都道府県知事 ウ:電気工事士法4.ア:承認 イ:産業保安監督部長 ウ:電気事業法5.ア:登録 イ:産業保安監督部長 ウ:電気工事士法 |
次の文章は、「電気設備技術基準」に関する記述である。電路は、大地から (ア) しなければならない。ただし、構造上やむを得ない場合であって通常予見される使用形態を考慮し危険のおそれがない場合、又は (イ) による高電圧の侵入等の異常が発生した際の危険を回避するための (ウ) その他の保安上必要な措置を講ずる場合は、この限りでない。 上記の記述中の空白箇所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして,正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ 1.ア:離隔 イ:事故 ウ:遮断2.ア:離隔 イ:短絡 ウ:遮断3.ア:絶縁 イ:短絡 ウ:隔離4.ア:絶縁 イ:混触 ウ:接地5.ア:遮断 イ:混触 ウ:接地 |
「電気設備技術基準の解釈」に基づく、高圧の機械器具(これに附属する高圧電線であってケーブル以外のものを含む。以下同じ。)の施設について、発電所、蓄電所又は変電所、開閉所若しくはこれらに準ずる場所以外の場所において、高圧の機械器具を施設することができる場合として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 人が触れるおそれがないように、機械器具の周囲に適当なさく、へい等を設け、当該さく、へい等の高さと、当該さく、へい等から機械器具の充電部分までの距離との和を5m以上とし、かつ、危険である旨の表示をする場合(2) 工場等の構内において、機械器具の周囲に高圧用機械器具である旨の表示をする場合(3) 屋内であって、取扱者以外の者が出入りできないように措置した場所に施設する場合(4) 機械器具をコンクリート製の箱又は D 種接地工事を施した金属製の箱に収め、かつ、充電部分が露出しないように施設する場合(5) 充電部分が露出しない機械器具を人が接近又は接触しないよう、さく、へい等を設けて施設する場合 |
架空電線路の支持物に、取扱者が昇降に使用する足場金具等を地表上 1.8 m 未満に施設することができる場合として、「電気設備技術基準の解釈」に基づき、不適切なものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 監視装置を施設する場合(2) 足場金具等が内部に格納できる構造である場合(3) 支持物に昇塔防止のための装置を施設する場合(4) 支持物の周囲に取扱者以外の者が立ち入らないように、さく、へい等を施設する場合(5) 支持物を山地等であって人が容易に立ち入るおそれがない場所に施設する場合 |
「電気設備技術基準の解釈」に基づく分散型電源の系統連系設備に係る用語の定義に関する記述として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 単独運転とは、分散型電源を連系している電力系統が事故等によって系統電源と切り離された状態において、当該分散型電源が発電を継続し、線路負荷に無効電力を供給している状態をいう。(2) 自立運転とは、分散型電源が、連系している電力系統から解列された状態において、当該分散型電源設置者の構内負荷にのみ電力を供給している状態をいう。(3) 逆充電とは、分散型電源設置者の構内から、一般送配電事業者が運用する電力系統側へ向かう有効電力の流れをいう。(4) 受動的方式の単独運転検出装置とは、分散型電源の有効電力出力又は無効電力出力等に平時から変動を与えておき、単独運転移行時に当該変動に起因して生じる周波数等の変化により、単独運転状態を検出する装置をいう。(5) 能動的方式の単独運転検出装置とは、単独運転移行時に生じる電圧位相又は周波数等の変化により、単独運転状態を検出する装置をいう。 |
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく、ライティングダクト工事による低圧屋内配線の施設に関する記述として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) ダクトの支持点間の距離を 2 m 以下で施設した。(2) 造営材を貫通してダクト相互を接続したため、貫通部の造営材には接触させず、ダクト相互及び電線相互は堅ろうに、かつ、電気的に完全に接続した。(3) ダクトの開口部を上に向けたため、人が容易に触れるおそれのないようにし、ダクトの内部に塵埃(じんあい)が侵入し難いように施設した。(4) 5 m のダクトを人が容易に触れるおそれがある場所に施設したため、ダクトには D 種接地工事を施し、電路に地絡を生じたときに自動的に電路を遮断する装置は施設しなかった。(5) ダクトを固定せず使用するため、ダクトは電気用品安全法に適合した附属品でキャブタイヤケーブルに接続して、終端部は堅ろうに閉そくした。 |
次の文章は、計器用変成器の変流器に関する記述である。その記述内容として誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 変流器は、一次電流から生じる磁束によって二次電流を発生させる計器用変成器である。(2) 変流器は、二次側に開閉器やヒューズを設置してはいけない。(3) 変流器は、通電中に二次側が開放されると変流器に異常電圧が発生し、絶縁が破壊される危険性がある。(4) 変流器は、一次電流が一定でも二次側の抵抗値により変流比は変化するので、電流計の選択には注意が必要になる。(5) 変流器の通電中に、電流計をやむを得ず交換する場合は、二次側端子を短絡して交換し、その後に短絡を外す。 |
電気主任技術者3種の試験合格を目指してみよう!
電気主任技術者3種は難易度の高い資格ですが、しっかりと学べば決して合格できない資格ではありません。電気主任技術者3種を取得できれば、電機関連のどのような業界でも活躍できますので、ぜひ合格を目指してください。
リニューアブル・ジャパンの電気主任技術者に関する求人は、魅力がいっぱい
電気主任技術者の資格を取れたらどんな会社に就職できるか、気になりませんか?
リニューアブル・ジャパンでは、福利厚生も充実しており、安定的なキャリアアップが望めます。
実際に働く人の声や求人情報も見ることができますので、チェックしてみてください。